top of page

病児保育・病児後保育について

熱が出たり、感染症にかかったお子様は登園、登校ができません。また、病気は治ったものの本来の体調にもどらず、まだお友達と同じ園生活、学校生活ができないことがあります。一緒にいてあげたいけど、どうしても仕事が休めない、まわりに助けてくれる人がいない・・・。そんな保護者の方の代わりにお子様をお預かりします。

・子供が病気!保育園を休まないといけない。でも、仕事は休めない・・・

・インフルエンザやおたふくかぜ、水ぼうそうにかかった。でも、そんなに長く仕事も休めない・・・

・子供が病気だけど、保護者が、傷病、事故、出産、冠婚葬祭etc.どうしても看病ができない・・・

また保育中に、「発熱」や「おう吐」など急に体調を崩した場合などには、保護者の方がお迎えに来られるまでの間お預かりします。

スタッフは保育士と看護師が常駐し万全の環境を整えております。また、急に体調を崩した場合にも「こもれび保育園」の近くにある「くぼた小児科」のドクターに診断して頂く事が可能で、お子様が体調を崩されたときも安心してお預けいただける環境を整えています。
 

ご利用案内

ご利用には事前登録が必要です。

(いざという時慌てないよう 早めの登録をおすすめします。)


▼利用対象

 生後6か月~小学3年生までのお子様で、医療機関より「病児保育こもれび」の利用許可が出た方


▼利用時間

 月曜~金曜   8:30~17:30    (延長18:00まで)
 土曜日     8:30~12:00    (延長12:30まで)
 *お迎えは時間厳守でお願いします。    

【下記の休園日は対象外となります】

 休園日     日曜、祝祭日、国民の休日、夏期、年末年始

▼利用料金

 お子様1人につき1日あたり2000円(半日利用の場合も同額)

 ご利用にあたっての行政区は関係なく また減免措置はありません。

 *病状の悪化がみられる場合は 保護者の方に連絡後、必要な場合は「くぼた小児科」において医療行為(治療)を行うことがあります。この医療費は利用料金には含みません。

 *各自用意した物に不足が生じ、やむを得ず「こもれび」が提供した場合は別途料金をいただきます。

▼利用方法
 ・事前登録制です。
 ・利用日の前日までに、電話にてご予約をお願いします。

  予約をキャンセル、又は変更される場合は、利用予約時間の30分前までに必ずご連絡下さい。

  ご連絡ないままのキャンセルは今後のご利用をお断りします。

 ・予約なしの利用は 定員に余裕がある場合にのみ受付できます。

 ・利用日当日に「利用申込書」「医師連絡票」を提出してください。

 ・事前に登録が済んでいない場合は「利用登録書」の提出が必要です。

 ・利用日には、病状把握のため、くぼた小児科での診療後の入室になります。
 

各種書類

下記の書類は、​手続き等に必要な書類です。印刷してご利用下さい。

Please reload

病児・病後児保育の利用規約
 
病児保育をご利用の場合は、必ず利用規約をお読みください。また、お申込みをされた時点で利用規約に同意お申込みを頂いた時点で、病児保育の利用規約へ同意いただいたとみなします。
病児・病後児保育利用登録書
ご利用は、事前に利用登録書の提出をお願いします。
​病児・病後児保育利用申込書
おうちでのお子様の様子について、ご記入をお願いします。​

 
医師連絡票​
くぼた小児科以外で病児保育の利用を認められた方はご記入をお願いします。
持参品
 
当日の持参品一覧。不足の場合は別途料金がかかります。
bottom of page